名物ガイドが紹介するかしはらの旅~ Vol.02 ~  昔の情景を目に浮かべながら、日本のはじまりの地を歩く

名物ガイドが紹介するかしはらの旅~ Vol.02 ~ 
昔の情景を目に浮かべながら、日本のはじまりの地を歩く
日本史上、最初にして最大の都であった「藤原京」。その中心であった「藤原宮跡」は、現在、野原が広がっており建物は残っていませんが、今なお続けられている発掘調査で建物の基礎や柱跡が見つかり、復元された柱を見ることができます。そんな歴史ロマンあふれる「藤原宮跡」を、観光ボランティアガイドがご案内します!

今回のガイド「古川隆一」さんをご紹介


橿原市観光ボランティアガイド歴5年。奈良県立万葉文化館など、他にもボランティアガイドを多数務めるベテランガイド。もともと日本の歴史にはそこまで興味はひかれなかったと言うものの、調べてみたら奥が深く面白いと感じ、今では幅広い知識と巧みな話術で観光客をもてなします。現在は、特に飛鳥時代の歴史に興味があるのだとか。

「学術的な難しい表現は避けて、楽しく簡潔に説明することを心がけています。藤原宮跡には見どころがいっぱいです。季節によっては旬の花も見られますので、ぜひ現地へ遊びにきてください」。

奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室からスタート



現地訪問前に訪れた「奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室」では、実際に現場で撮影した写真や図面を交えて、発掘調査の過程を紹介しているほか、土器や瓦など、発掘で出てきた実物資料(本物)を展示しています。「藤原宮跡で使用された瓦は200万枚と言われていますが、1枚の重さは10kg以上もあったんですよ」と古川さん。入口にはその重さを体験できる瓦のレプリカがあり、持ち上げてみればその重さを実感できます。



発掘調査では幢幡(どうばん)を立てる柱穴も見つかっており、展示室ではその復元された幢幡も見ることができます (実寸の1/3サイズ )。色鮮やかな幡(はた)は迫力満点。当時の都の暮らしが垣間見える「役人の仕事」や「食事復元模型」もお見逃しなく。特に 古代のチーズともいえる「蘇(そ)」 をはじめ、真鯛や鮑のウニあえ、鮎などが並ぶ貴族の食事の豪華さには驚くことでしょう。



奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室

電話番号
0744-24-1122
住所
奈良県橿原市木之本町94-1
営業時間
9時~16時30分
定休日
年末年始、展示替え期間中
交通・アクセス
近鉄耳成駅から徒歩約20分
駐車場
あり

「橿原市藤原京資料室」で位置関係を把握しよう



続いて向かったのは、「橿原市藤原京資料室」。約6m×7mの大きさを誇る藤原京の1000分の1サイズのジオラマがあり、当時の藤原京や寺院、天皇陵といった位置関係をここで把握できます。藤原京はもちろん、大和三山や県下最大規模の「丸山古墳」、飛鳥寺なども。ジオラマを見ながら古川さんの解説を聞いていると「へ~」「そんなことが!」など、驚きと発見の連続。


模型で簡単な位置関係を理解したうえで展望室から藤原京跡や香久山を望めば、その広さを実感できます。時間があれば、藤原京の当時の様子を再現したCGや古代の人々の暮らしを描いたアニメーションも観賞してくださいね。

橿原市藤原京資料室

電話番号
0744-21-1114(橿原市世界遺産登録推進課)
住所
奈良県橿原市縄手町178-1(JAならけん橿原東部経済センター2階)
営業時間
9時~17時(最終入室16時30分)
定休日
月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/25~1/5)
交通・アクセス
近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約30分
駐車場
あり

いよいよ本命の「藤原宮跡」へ!


資料で得た知識を現地で確認しながら、藤原宮跡をじっくり散策。見るべきポイントは「大極殿跡」「朝堂院跡」「藤原京跡朱雀大路跡」などがあり、古川さんが効率よく先導し解説してくれます。



天皇が公式儀式をした「大極殿跡」では基壇が残っており、そのスケール感や“ここで国の政治や祭祀が行われていたのか“と想像すると感慨深いですよね。 また、めぐる途中で「大和三山」の景色を楽しむのも醍醐味。藤原宮を造った持統天皇の有名歌「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」に登場する香久山も望めます。古代の人も同じ景色を見ていたと思うとワクワクしますね。



藤原京跡朱雀大路跡に移動すれば、「外国の賓客もこの大路を通って天皇に謁見したのかもしれませんね」と古川さん。側溝を含めると21mあったとされる朱雀大路は、大極殿跡まで一直線に見えます。大極殿跡の北側には「耳成山」があり、大和三山を中心に宮が造られたことが実感できます。

最後はガイドさんだからこそ注目する「南西大垣の跡」へ。「藤原宮跡は1km四方の宮だったんですが、宮を囲むように築かれた高さ約5.5mの大垣の土台が残っている場所なんですよ」。こういった豆知識が聞けるのもガイドのおもしろいところ。

藤原宮跡は、春は醍醐池の周辺で桜と菜の花が、夏は蓮、秋はコスモスが美しい花を咲かせます。史跡めぐりをしながら、季節の花も一緒に楽しむのも一興です。

ガイド終了後は、大和八木駅付近でかしはらHi!チーズグルメを堪能しよう♪



【喫茶カシオペア】
昔懐かしいレトロ感と現代モダンがうまく溶け込んだ喫茶店。やさしい雰囲気に包まれた店内は居心地がよく、美味しい料理やおやつをお供に、こだわりのコーヒーをじっくり味わいたいときに訪れたいお店です。

フードのイチオシは、看板メニュー「グリルドチーズ」にごちそう感を加えた「かしはらHi!チーズグルメ」の「特製はちみつグリルドチーズ」。モッツァレラチーズの甘みとチェダーチーズの濃厚な旨みに加え、芳香な香りと力強い味わいの奈良県産百花蜜が絶妙に絡みあう、クセになる味わいです。



お土産には、見た目もキュートな「プチマフィンアソート(前日までに要予約)」を。散策や食べ歩きに最適なこの商品は、一口サイズのマフィンが6個入っていて、レモンクリームチーズマフィン以外は、フレーバーが日によって異なります。はちみつをマフィンに注入して食べられるのも楽しさ満点。もちろん、こちらのはちみつも奈良県産です。

喫茶カシオペア

電話番号
070-2318-5773
住所
奈良県橿原市新賀町235-8 サニービルTANAKA1F
営業時間
7時~18時
定休日
不定休
交通・アクセス
近鉄大和八木駅から徒歩5分
駐車場
なし(近隣に提携駐車場あり)



【備長炭イタリアン創】
カジュアルな雰囲気ながらも、地元の契約農家さんから仕入れる新鮮野菜や、季節に応じた食材を活かした上質なイタリアンが味わえます。

パリッとしたサクサクの生地が特徴のピザは、食材の美味しさをダイレクトに感じてもらいたいとかなりの薄さ。「かしはらHi!チーズグルメ」として登場した「奈良県産季節のフルーツと生ハムとゴルゴンゾーラのクリスピーピザ」も、生ハムの塩味、ゴルゴンゾーラの風味、フルーツの甘みがしっかり感じられるようになっています。



テイクアウト用に考案された、オマール海老のコクのある出汁とトマトクリームで炊いた玄米に、4種のチーズを練りこんだ「5種のチーズ玄米コロッケ(前日までに要予約)」もぜひ!

店主がおすすめする「渡り蟹のパスタ」のファンも多いので、何度でも足を運んで料理を堪能してください♪

備長炭イタリアン創

電話番号
0744-25-4141
住所
奈良県橿原市新賀町208-1 1階東側
営業時間
11時30分~14時30分(LO14時)、18時~22時(LO21時)
定休日
月曜、第1・3火曜
交通・アクセス
近鉄大和八木駅から徒歩約8分
駐車場
提携駐車場あり



【サンドイッチ食堂 Tororii 】
野菜を美味しく、楽しく手軽に食べられるお店。丁寧に下処理して手作りする商品は、野菜がたっぷり。「かしはらHiチーズグルメ」のメニューとして誕生した「はみ出しチーズドッグ」も例外ではなく、肉汁あふれるソーセージの下には、桜井産の切り干し大根を炒めたスパイシーカレー切り干しが隠れています。自家製トマトソース、まろやかなチーズ、スパイシーなカレーの三位一体の旨さを味わってください。



ほかにも、細長く成形したスコーンにとろとろのチーズをディップして食べる「つけチースコーン ちーちー」や、奈良県産の野菜をポタージュスープに仕上げた「ベジポタ~湯葉マスカルポーネ添え~」など、テイクアウトにもピッタリな商品がいっぱい。紹介した両商品は毎日限定10食、予約制なのでご注意を!

サンドイッチ食堂 Tororii

電話番号
0744-32-1077
住所
奈良県橿原市新賀町273-1
営業時間
平日/7時~17時、土日祝/8時~17時※売り切れ次第閉店。詳しくはInstagramのご案内をご確認ください。
定休日
月曜・火曜・水曜
交通・アクセス
近鉄大和八木駅から徒歩8分
駐車場
あり(3台)